パーキンソン病と認知症を併発されている方のケアで、「どうしてこんな行動を…」「何と声をかければ…」と一人で悩んでいませんか。ご本人の行動には、病気によるもどかしさや、言葉にできない不安が隠されています。この記事では、厚生労働省などの公的な指針に基づき、ご本人の心を軽くし、介護者も安心してケアできる具体的な「声かけ」の方法を解説します。
【一つでも当てはまったら、この記事がきっと役に立ちます】
【この記事を知っていると】
まず知ってほしい「心が軽くなる」関わり方の結論
パーキンソン病と認知症を抱える方の行動には、言葉にできない苦しみが隠されています。ここでは、厚生労働省の指針に基づき、ご本人と介護者の双方が安心できる具体的な関わり方の結論を先にお伝えします。

基本姿勢は「否定せず、努力と気持ちを受け止める」
ご本人が「文字が書けない」と訴える時、その言葉の裏には「できなくなった自分」への悲しみや焦りがあります。厚生労働省のガイドラインでは、BPSD(行動・心理症状)への対応として、まず環境調整やケアの変更といった非薬物的な介入を検討するよう示しています。大切なのは、書けないという事実を正すのではなく、「思い出そうと頑張っているんですね」「書こうとするお気持ちが嬉しいです」と、ご本人の努力や感情を認めてあげることです。この関わり方が、ご本人の尊厳を守り、心の安定につながります。
出典元の要点(要約)
厚生労働省 BPSDに対応する向精神薬使用ガイドライン(第3版) https://www.mhlw.go.jp/content/001518446.pdf
本ガイドラインは「BPSD への対応の原則」を示し、「非薬物的介入を家族や介護スタッフと検討し実施」し、「薬物治療を開始する際は、低用量で開始し、症状を観察しながら漸増する」とする。
「思い出させようとしない」ことが最大の安心につながる
記憶が途切れているご本人に「さっきも言いましたよ」「思い出してください」と促すことは、混乱と不安を強めてしまいます。特に高齢者の医薬品適正使用の指針では、ベンゾジアゼピン系薬剤などが認知機能に影響を与える可能性に触れており、ご本人は能力と薬の両面から「思い出せない」状況にあります。無理に思い出させようとせず、「思い出せなくても大丈夫ですよ」「また後で一緒に考えましょう」と伝えることで、「思い出せない自分でも受け入れてもらえる」という安心できる環境を提供することが重要です。
出典元の要点(要約)
厚生労働省
高齢者の医薬品適正使用の指針(総論編)について(医薬品・医療機器等安全性情報 No.354)
https://www.mhlw.go.jp/content/11120000/000343469.pdf
表1では「睡眠衛生指導を行う。」を前提に、「ベンゾジアゼピン系薬剤は…特に慎重に投与」し、「長時間作用型…使用するべきでない。」と高齢者の留意点を列挙する。
行動を制止するのではなく、別の活動へ穏やかに誘う
読めない文字を長時間書き続けるといった常同行動は、不安を和げるための自己防衛的な行動である場合があります。このような行動を無理に止めさせようとすると、かえって不安や抵抗を招きかねません。厚生労働省のガイドラインにあるBPSD治療アルゴリズムでは、興奮を伴わない行動に対しては非薬物的な介入を推奨しています。「たくさん書きましたね、少しお茶で休憩しませんか?」など、ご本人の集中を尊重しつつ、穏やかに別の活動へ誘うことで、自然な形で行動を切り替えるきっかけを作ることができます。
出典元の要点(要約)
厚生労働省
かかりつけ医・認知症サポート医のための BPSDに対応する 向精神薬使用ガイドライン (第3版)
https://www.mhlw.go.jp/content/001518446.pdf
徘徊で「焦燥感、易刺激性、興奮」を伴わない場合は「向精神薬のエビデンスは不十分」であり「非薬物的介入を推奨する。」とし、介入前に「確認要件」を整えることを示す。
これらの関わり方は、単なるテクニックではありません。ご本人が今感じている「もどかしさ」や「不安」を理解し、その心に寄り添うための第一歩です。この基本姿勢が、ご本人の穏やかな生活と信頼関係の構築につながります。
現場で遭遇する3つのケースとご本人の気持ち
前章でお伝えした関わり方は、実際の現場でどのように活かせるのでしょうか。ここでは、介護士の方々が日々遭遇する具体的な3つのケースを取り上げ、その行動の裏にあるご本人の気持ちや状況を紐解いていきます。

事例①:意味のない文字を何時間も書き続けている
静かな空間で、利用者様がペンを握りしめ、読めない文字を黙々と書き続けている。この一見すると不思議な行動は、常同行動と呼ばれるものの一つかもしれません。厚生労働省のガイドラインでは、こうした行動はご本人が不安を和らげるために行っている自己防衛的な側面があると示唆しています。そのため、「何をしているんですか?」と問い詰めたり、無理に中断させたりすることは、かえってご本人を混乱させてしまう可能性があります。この行動は、ご本人にとって「心を落ち着けるための大切な時間」なのです。
出典元の要点(要約)
厚生労働省
かかりつけ医・認知症サポート医のための BPSDに対応する 向精神薬使用ガイドライン (第3版)
https://www.mhlw.go.jp/content/001518446.pdf徘徊で「焦燥感、易刺激性、興奮」を伴わない場合は「向精神薬のエビデンスは不十分」であり「非薬物的介入を推奨する。」とし、介入前に「確認要件」を整えることを示す。
事例②:「言葉が出てこない」と涙ぐみ、悲しそうに訴える
「書きたいのに、言葉が出てこないんだ」と涙ながらに訴える方がいます。これは、単なる物忘れとは異なります。パーキンソン病の進行に伴う認知機能の低下により、頭の中の言葉を文字にする失書(しっしょ)という症状が現れることがあります。何より大切なのは、ご本人が「できなくなったこと」を自覚しているからこその苦しみを抱えている点です。この訴えは、私たちに助けを求めるサインであり、その悲しみに寄り添い、尊厳を守る関わりが求められます。
出典元の要点(要約)
厚生労働省
BPSDに対応する向精神薬使用ガイドライン(第3版)
https://www.mhlw.go.jp/content/001518446.pdf本ガイドラインは「BPSD への対応の原則」を示し、「非薬物的介入を家族や介護スタッフと検討し実施」し、「薬物治療を開始する際は、低用量で開始し、症状を観察しながら漸増する」とする。
事例③:睡眠薬など特定の薬について、時間を問わず確認を求める
「睡眠薬はまだか」「ちゃんと用意してあるか」と、時間を問わずに繰り返し確認を求める方がいます。この行動の背景には、薬への強い不安や依存だけでなく、認知症による記憶障害が深く関わっています。高齢者の医薬品適正使用の指針では、特にベンゾジアゼピン系の薬剤がふらつきや認知機能低下のリスクを高める可能性を指摘しています。ご本人の中では「飲まないと眠れない」という恐怖と、「飲んだことを忘れてしまう」という記憶の問題が渦巻いており、繰り返し確認することでしか安心感を得られないのです。
出典元の要点(要約)
厚生労働省
高齢者の医薬品適正使用の指針(総論編)について(医薬品・医療機器等安全性情報 No.354)
https://www.mhlw.go.jp/content/11120000/000343469.pdf表1では「睡眠衛生指導を行う。」を前提に、「ベンゾジアゼピン系薬剤は…特に慎重に投与」し、「長時間作用型…使用するべきでない。」と高齢者の留意点を列挙する。
一見すると理解しがたいこれらの行動は、ご本人が発している重要なサインです。行動そのものではなく、その裏にある「なぜ?」に目を向けることが、ご本人の心に寄り添うケアの出発点となります。
行動の背景にある4つの医学的根拠
なぜご本人は、一見すると不可解に思える行動をとるのでしょうか。その背景には、病気や薬がもたらす複雑な要因が絡み合っています。ここでは、ガイドラインに基づき、その行動の理由を4つの医学的根拠から解説します。

理由①【体の不自由さ】:パーキンソン病による「筋強剛」と「振戦」
パーキンソン病の代表的な症状に、筋肉が硬くなる筋強剛(きんごうごう)や、手足が震える振戦(しんせん)があります。日本神経学会のパーキンソン病診療ガイドラインでも、これらは主要な運動症状として位置づけられています。文字を書こうとしても、筋肉のこわばりでペンが滑らかに動かず、震えで線が歪んでしまう。ご本人は「こう書きたい」という意思と、思うように動かせない身体との間で、絶えず葛藤しているのです。
出典元の要点(要約)
日本神経学会
パーキンソン病診療ガイドライン2018 第Ⅲ編/第5章 非運動症状の治療
https://www.neurology-jp.org/guidelinem/pdgl/parkinson_2018_28.pdf「臨床に用いる際の注意点」として「モダフィニルは有効である可能性があるが…エビデンスは乏しい。」さらに「非薬物療法に関する有効性のエビデンスは乏しい。」と総括する。
理由②【脳の混乱】:認知症による「失書」「常同行動」「記憶障害」
認知症が進行すると、脳の機能低下によって様々な症状が現れます。言葉を文字にする機能が障害される失書(しっしょ)、不安を紛らわすために同じ行動を繰り返す常同行動(じょうどうこうどう)、そして質問を繰り返す原因となる記憶障害です。厚生労働省のガイドラインでは、これらの症状をBPSD(行動・心理症状)と捉え、まず原因を特定し、非薬物的な介入から対応することを原則としています。
出典元の要点(要約)
厚生労働省
BPSDに対応する向精神薬使用ガイドライン(第3版)
https://www.mhlw.go.jp/content/001518446.pdf対応では「せん妄の除外」と「BPSD 様症状を引き起こし得る病態の鑑別」および「BPSD 様症状を引き起こし得る薬剤の除外」を明記し、感染症や脱水、ベンゾジアゼピン系薬剤などを点検する。
理由③【心の痛み】:自身の変化を自覚していることによる「悲嘆」と「不安」
特に認知症の初期から中期にかけては、ご本人の自己認識が保たれていることが多く、「以前はできていたことが、できなくなった」という変化を誰よりもご本人が痛感しています。厚生労働省のガイドラインでは、本人の意思決定を支える共同意思決定(SDM)の重要性を説いています。これは、ご本人が一人の人間として尊厳を尊重され、意思を表明できる存在であることを示しています。私たちが目にする行動は、この心の痛みや不安の表れなのです。
出典元の要点(要約)
厚生労働省
BPSDに対応する向精神薬使用ガイドライン(第3版)
https://www.mhlw.go.jp/content/001518446.pdf
本指針は「向精神薬の使用中は常に減量・中止を念頭に置き、長期使用は避ける。」こと、「共同意思決定(shared decision making: SDM)」と「アドバンス・ケア・プランニング(advance care planning: ACP)」を重視する。
理由④【薬剤の影響】:薬の副作用がせん妄や記憶障害を引き起こす可能性
見られる症状が、必ずしも病気本体だけが原因とは限りません。高齢者の医薬品適正使用の指針では、特にベンゾジアゼピン系薬剤(一部の睡眠薬や抗不安薬)について、ふらつきや転倒、認知機能の低下といった薬剤の副作用に警鐘を鳴らしています。薬の影響で一時的に混乱状態に陥る「せん妄」や、記憶が抜け落ちることで、ご本人の不安がさらに増大し、不可解に見える行動につながることがあります。
出典元の要点(要約)
厚生労働省
高齢者の医薬品適正使用の指針(総論編)について(医薬品・医療機器等安全性情報 No.354)
https://www.mhlw.go.jp/content/11120000/000343469.pdf「ベンゾジアゼピン系薬剤は…特に慎重に投与する薬剤に挙げられている。」とし、高齢者の有害事象リスクの把握を求めている。
このように、ご本人の行動は、身体・脳・心・薬という4つの要因が複雑に絡み合って現れます。この背景を理解することが、一人ひとりに合わせた、より質の高いケアを提供する鍵となります。
よくある質問:現場の疑問に答えます
ここでは、介護士の皆様からよく寄せられる質問とその回答を、ガイドラインに基づいて解説します。日々のケアにおける迷いや不安を解消するための一助となれば幸いです。
- Q字を書くのを無理に止めてもいいですか?
- A
ご本人が集中して何かを書いている場合、無理に中断させず、まずは見守る姿勢が大切です。前述の通り、その行動はご本人の心を落ち着かせるためのものである可能性があります。厚生労働省のガイドラインでも、本人の状態をよく観察し、ケアの方針を検討することが推奨されています。もし長時間に及ぶなど、ご本人の疲労が心配な場合は、「たくさん書きましたね、少し休憩しませんか」とご本人のペースを尊重しながら、穏やかな声かけで別の活動に誘うのが望ましい対応です。
出典元の要点(要約)
厚生労働省
かかりつけ医・認知症サポート医のための BPSDに対応する 向精神薬使用ガイドライン (第3版)
https://www.mhlw.go.jp/content/001518446.pdf徘徊で「焦燥感、易刺激性、興奮」を伴わない場合は「向精神薬のエビデンスは不十分」であり「非薬物的介入を推奨する。」とし、介入前に「確認要件」を整えることを示す。
- Q薬への執着は、認知症の症状ですか?副作用ですか?
- A
その両方の可能性が考えられ、非常に複雑です。認知症による記憶障害と不安の複合が原因で、服薬したことを忘れて繰り返し求めることがあります。一方で、日本神経学会のパーキンソン病診療ガイドラインでは、一部の治療薬の副作用として衝動制御障害(しょうどうせいぎょしょうがい)が起こりうることが知られています。これが薬への強い執着として現れる可能性も否定できません。重要なのは、介護者が判断するのではなく、この行動を正確に記録し、医師への報告を通じて専門的な評価を仰ぐことです。
出典元の要点(要約)
日本神経学会
パーキンソン病診療ガイドライン2018 第Ⅲ編/第5章 非運動症状の治療
https://www.neurology-jp.org/guidelinem/pdgl/parkinson_2018_28.pdfドパミン調節障害症候群の治療として「有効な治療法のエビデンスはない.」が「ドパミン補充療法の最適化と精神療法,薬物療法(非定型抗精神病薬,SSRI,バルプロ酸など)が試みられる.」と記載されている。
- Q医師や看護師へ、どのように情報共有するのが効果的ですか?
- A
「いつもと違う」「なんだか落ち着かない」といった主観的な表現だけでなく、具体的・客観的な記録を共有することが非常に効果的です。例えば、「いつ、何を、どのくらいの時間、どのように話していたか」をメモしておくと、状況が正確に伝わります。高齢者の医薬品適正使用の指針では、多職種間での情報共有とチームでの連携の重要性が示されています。介護士だからこそ気づける日々の小さな変化が、医師の診断や治療方針の決定において極めて重要な情報となります。
出典元の要点(要約)
厚生労働省
医薬品・医療機器等安全性情報 No.354(2018年6月)
https://www.mhlw.go.jp/content/11120000/000343469.pdf「【多職種・医療機関及び地域での協働】…多職種で共有することが期待される。」とし、包括的な支援体制の構築を促している。
日々のケアで生まれる疑問は、ご本人を深く理解しようとする姿勢の表れです。疑問を一人で抱え込まず、チームで共有し解決していくことが、ご本人にとっても介護者にとってもより良いケアにつながります。
まとめ:ご本人の尊厳を守り、心に寄り添うケアのために
この記事では、パーキンソン病と認知症を抱える方の「書けない」という訴えの背景にある理由と、その心に寄り添うための具体的な関わり方について、公的なガイドラインに基づいて解説しました。最後に、日々のケアで大切にしていただきたい要点を改めてお伝えします。
行動の「なぜ」を理解することが、個別ケアの第一歩
一見すると不可解に思える行動も、その背景には病気による身体的・認知的な変化や、ご本人が抱える心の痛みがあります。その行動を問題として捉えるのではなく、ご本人が発しているサインとして受け止めること。厚生労働省のガイドラインが示すように、その人らしさを尊重し、尊厳を守るケアは、この「なぜ」を理解しようとする姿勢から始まります。
出典元の要点(要約)
厚生労働省
BPSDに対応する向精神薬使用ガイドライン(第3版)
https://www.mhlw.go.jp/content/001518446.pdf
本ガイドラインは「BPSD への対応の原則」を示し、「非薬物的介入を家族や介護スタッフと検討し実施」し、「薬物治療を開始する際は、低用量で開始し、症状を観察しながら漸増する」とする。
声かけは「BPSDに対応する非薬物療法」の基本
ご本人の努力や感情を認め、安心できる言葉をかけること。これは単なる優しい言葉というだけでなく、厚生労働省のガイドラインが非薬物療法が第一選択であるとする、BPSDに対する重要なケアの一つです。穏やかな声かけによる安心感の提供は、ご本人の混乱や不安を和らげ、向精神薬の使用を検討する前に試みられるべき基本的な関わり方であり、信頼関係を築く上での基盤となります。
出典元の要点(要約)
厚生労働省
かかりつけ医・認知症サポート医のための BPSDに対応する 向精神薬使用ガイドライン (第3版)
https://www.mhlw.go.jp/content/001518446.pdf本ガイドラインは「BPSD の管理においては非薬物療法が第一選択である」とし、「共同意思決定(shared decision making: SDM)」および「アドバンス・ケア・プランニング(advance care planning: ACP)」を求めている。
介護者自身の心の負担を軽くするために
行動の理由がわからないと、「なぜ言うことを聞いてくれないのか」と介護者自身のストレスにつながることがあります。しかし、その背景に医学的な根拠があると理解することで、冷静に対応でき、精神的な負担が軽減されます。一人で抱え込まないで、医師や看護師と情報を共有し、チームケアを実践することが、ご本人だけでなく、介護者自身を守ることにもつながります。
出典元の要点(要約)
厚生労働省
高齢者の医薬品適正使用の指針(総論編)について(医薬品・医療機器等安全性情報 No.354)
https://www.mhlw.go.jp/content/11120000/000343469.pdf「処方見直しのタイミングの考え方」では,「退院・転院,介護施設への入所・入居,在宅医療導入」など「療養環境移行の機会も処方見直しの好機」として継続的な管理を促す。
日々のケアは決して簡単なものではありません。しかし、この記事でお伝えしたような知識に基づいた関わり方が、ご本人の穏やかな時間と、介護者自身の「ケアしてよかった」というやりがいにつながることを願っています。
更新履歴
- 2025年10月15日:新規投稿