認知症入居者の方のトイレ拒否「NG声かけ」→「OK声かけ」言い換え図鑑

認知症入居者のトイレ拒否。「NG声かけ」→「OK声かけ」言い換え図鑑 トイレ介助

「トイレに行きましょう」と声をかけた瞬間に、強い拒否にあう。「行かない!」の一点張りで、介護士であるこちらの心が折れそうになる…。そんな経験はありませんか?

一つでも当てはまったら、この記事がきっと役に立ちます

  • 「トイレ」という言葉を使った瞬間に、相手の表情がこわばる
  • 「行きましょう」と促すと、「行かない!」と強い言葉が返ってくる
  • 失禁を指摘したら、「出てない!」と怒らせてしまった
  • 毎日同じやり取りで疲れ果て、「答え(正解のセリフ)」が知りたいと思う
  • 自分の声かけが、入居者さんを混乱させていないか不安になる

この記事を知っていると

  • なぜその声かけが拒否につながるのか(NGの理由)が分かります。
  • 厚生労働省のガイドラインに基づいた、ご本人が安心しやすい「OK声かけ(言い換え例)」の具体的なフレーズが学べます。

この記事では、厚生労働省の資料に基づき、「NG声かけ」を「OK声かけ」に変換する具体的な「言い換え例」を、その根拠とともに解説します。まずは「結論」として、すべての声かけの土台となる「基本姿勢」から見ていきましょう。


スポンサーリンク

結論:声かけの「正解」は、厚労省の「基本姿勢」にある

「今すぐ使える正解のセリフ」を求める前に、まず知るべき大原則があります。厚生労働省の資料が示す「基本姿勢」こそが、これから紹介する全ての「言い換え」の土台となります。

トイレの画像

大原則1:相手は「認知症」ではなく、「人」である

テクニック以前に、私たちは「コミュニケーションをとる相手は、『認知症』ではなく、『人』である」という視点を持つ必要があります。厚生労働省の「認知症ケア法-認知症の理解(研修用テキスト)」が示すように、病気の症状としてではなく、「その人の『そのままの姿』を支える」という視点が、信頼関係の第一歩です。

出典元の要点(要約)

厚生労働省

認知症ケア法-認知症の理解(研修用テキスト)

https://www.mhlw.go.jp/content/11800000/000701055.pdf

相手は「『認知症』ではなく、『人』」であることを強調し、図示では「その人の『そのままの姿』を支える」と示す。疾患名に先行しない人間中心の姿勢を明確にする。

大原則2:「本人の意思」と「自己決定」を尊重する

本人の意思の尊重」および「自己決定の尊重」は、介護の基本原則です。厚生労働省の「認知症の人の日常生活・社会生活における意思決定支援ガイドライン」では、私たちの都合で「行かせる(代理代行決定)」のではなく、あくまでご本人が「行く(決定)」のを「支援する」という視点が大切であると示されています。この支援のプロセスは「代理代行決定のプロセスとは異なる」と明確に区別されています。

出典元の要点(要約)

厚生労働省

認知症の人の日常生活・社会生活における意思決定支援ガイドライン

https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12300000-Roukenkyoku/0000212396.pdf

基本原則は「本人の意思の尊重」であり、「自己決定の尊重」に基づく支援を行う。情報提供は、本人が有する認知能力に応じて「理解できるように説明しなければならない。」と明記。日常生活の具体場面でも、まずは本人の意思・選好を確認し、それを尊重する姿勢を前提とする。

厚生労働省

認知症の人の日常生活・社会生活における意思決定支援ガイドライン

https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12300000-Roukenkyoku/0000212396.pdf

本ガイドラインは「『代理代行決定』のルールを示すものではない。」ことを明確化し、「本人の意思決定支援のプロセスは、代理代行決定のプロセスとは異なる」と位置づける。本人の意思尊重を原理として掲げる。

大原則3:「分かりやすい言葉」で「安心」を届ける

認知機能の影響により、ご本人は私たちが思う以上に混乱や不安の中にいるかもしれません。声かけの目的は、ご本人の不安を取り除くことです。厚生労働省のガイドラインは、「分かりやすい言葉や文字にして、ゆっくりと説明」し、安心してもらうことの重要性を示しています。「複数の選択肢を示し」て選んでもらうことも、安心につながる有効な方法です。

出典元の要点(要約)

厚生労働省

認知症の人の日常生活・社会生活における意思決定支援ガイドライン

https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12300000-Roukenkyoku/0000212396.pdf

情報提供は「分かりやすい言葉や文字にして、ゆっくりと説明」。選好形成には「複数の選択肢を示し」必要に応じて「図や表を使って示すことが有効」。理解促進の工夫と視覚補助の併用が推奨される。

これらの「基本姿勢」が土台にあって初めて、具体的な「言い換え」が効果を発揮します。次のセクションで、現場で使える具体的な言い換え例を見ていきましょう。


よくある事例:「NG声かけ」→「OK声かけ」言い換え図鑑

前のセクションで確認した「基本姿勢」(「人」として尊重する、「自己決定」を支える、「安心」を届ける)を土台にします。

女性の介護職員の画像

重要:必ずお読みください
この記事で紹介する「OK声かけ」は、厚生労働省の資料に直接記載されている「これが正解」というセリフではありません。 あくまで、資料が示す「本人の意思を尊重する」「分かりやすい言葉で説明する」「自己決定を支える」といった基本原則を、現場で応用した「言い換えの一例」として参考にしてください。

現場でよくある「NG声かけ」と、この「応用例」を対比して解説します。

場面1:「トイレ」という言葉で【直接的に誘う】NG声かけ

  • NG声かけ: 「〇〇さん、トイレに行きましょう」
  • なぜNGか: 「トイレ」という言葉自体が、ご本人にとって過去の失敗体験(失禁)や、「子ども扱いされている」という屈辱感を連想させ、プライドを傷つけ拒否の引き金になることがあります。
  • OK声かけ①(目的のすり替え): 「食後のお散歩に、あちらまで歩きませんか?」
  • OK声かけ②(自然な促し): 「私も今、行こうと思っていました。よかったら一緒にどうですか?」
  • OK声かけ③(身体への気遣い): 「少し座りっぱなしでしたね。ちょっと立って、気分転換しませんか?」

根拠
これらは、「トイレ」というご本人が抵抗を感じるかもしれない言葉を避け、受け入れやすい「分かりやすい言葉」で誘う工夫です。また、「一緒に行きましょう」と誘うことは、厚生労働省の研修テキストが示す「ともに行う」という協働の姿勢であり、「自己決定」を支援する関わりです。

出典元の要点(要約)

厚生労働省

認知症の人の日常生活・社会生活における意思決定支援ガイドライン

https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12300000-Roukenkyoku/0000212396.pdf

情報提供は「分かりやすい言葉や文字にして、ゆっくりと説明」。選好形成には「複数の選択肢を示し」必要に応じて「図や表を使って示すことが有効」。理解促進の工夫と視覚補助の併用が推奨される。

厚生労働省

認知症ケア法-認知症の理解(研修用テキスト)

https://www.mhlw.go.jp/content/11800000/000701055.pdf

「専門職としてのコミュニケーション 5つのプロセス」を提示し、「空間をともにする」「観る、聴く」「対話する」「調整」「ともに行う」と段階化。関わり方の順序と内容を具体的に指し示す。

場面2:「失禁の事実」を【ストレートに指摘する】NG声かけ

  • NG声かけ: 「あ、ズボンが濡れていますよ。着替えましょう」
  • なぜNGか: ご本人に「失禁の認識」がない場合(理由セクション参照)、事実を指摘することはプライドを深く傷つけ、「出てない!」という強い否認(防衛反応)を引き起こします。
  • OK声かけ①(不快感への共感): 「服が冷たそうですね。このままだと風邪をひきますから、温かいものに着替えませんか?」
  • OK声かけ②(確認の提案): 「ちょっとゴワゴワして気持ち悪くないですか?さっぱりするために、一度お部屋で確認しましょうか」
  • OK声かけ③(別の目的の提示): 「ちょうどおやつの時間なので、その前に手を洗いがてら、さっぱりしましょうか」

根拠
「濡れている(失敗)」という指摘ではなく、「冷たい(不快)」という「分かりやすい言葉」に切り替えます。「着替え=罰」ではなく「さっぱり=快」と捉え直し、ご本人が「自己決定」しやすいように支援することは、厚生労働省のガイドラインが示す「本人の意思の尊重」と、研修テキストが示す「」としての尊厳を守る関わりに基づいています。

出典元の要点(要約)

厚生労働省

認知症の人の日常生活・社会生活における意思決定支援ガイドライン

https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12300000-Roukenkyoku/0000212396.pdf

基本原則は「本人の意思の尊重」であり、「自己決定の尊重」に基づく支援を行う。情報提供は、本人が有する認知能力に応じて「理解できるように説明しなければならない。」と明記。日常生活の具体場面でも、まずは本人の意思・選好を確認し、それを尊重する姿勢を前提とする。

厚生労働省

認知症ケア法-認知症の理解(研修用テキスト)

https://www.mhlw.go.jp/content/11800000/000701055.pdf

相手は「『認知症』ではなく、『人』」であることを強調し、図示では「その人の『そのままの姿』を支える」と示す。疾患名に先行しない人間中心の姿勢を明確にする。

場面3:「介護士の都合」で【焦らせる】NG声かけ

  • NG声かけ: 「Aさん、早くトイレに行きますよ!次があるので」
  • NG声かけ: 「(無言で車椅子を動かし始める)」
  • なぜNGか: 介護士の都合を押し付けることは、「本人の意思の尊重」に反します。また、急かすことはご本人を混乱させ、不安を強めます。
  • OK声かけ①(選択肢の提示): 「今、行っておきますか? それとも、このテレビが終わってからにしますか?」
  • OK声かけ②(時間を置く): 「(拒否されたら)分かりました。また5分したらお声かけしますね」
  • OK声かけ③(非言語で待つ): 「(黙ってそばに寄り添い、笑顔で目線を合わせる)」

根拠
厚生労働省のガイドラインは「焦らせるようなことは避けなければならない。」と明確に示しています。また、「複数の選択肢を示し」てご本人に選んでもらうことは「自己決定」の尊重です。言葉(セリフ)に頼らず、非言語で「空間をともにする」(厚生労働省研修テキストより)ことで、ご本人のペースに合わせることも重要な技術です。

出典元の要点(要約)

厚生労働省

認知症の人の日常生活・社会生活における意思決定支援ガイドライン

https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12300000-Roukenkyoku/0000212396.pdf

進行は「本人と時間をかけてコミュニケーションを取ることが重要」であり、「焦らせるようなことは避けなければならない。」と明記。拙速な決定や急かしを避け、納得形成を重視する姿勢を求める。

厚生労働省

認知症ケア法-認知症の理解(研修用テキスト)

https://www.mhlw.go.jp/content/11800000/000701055.pdf

「専門職としてのコミュニケーション 5つのプロセス」を提示し、「空間をともにする」「観る、聴く」「対話する」「調整」「ともに行う」と段階化。関わり方の順序と内容を具体的に指し示す。

場面4:トイレ内で【一方的に介助する】NG声かけ

  • NG声かけ: 「はい、じゃあズボン下ろしますね」
  • NG声かけ: 「(黙って下着に手を入れる)」
  • なぜNGか: トイレ内での介助は、最も「羞恥心」や「不安」が強い場面です。許可なく介助を進めることは「自己決定の尊重」に反し、ご本人にとっては恐怖です。
  • OK声かけ①(許可を求める): 「(ズボンに手をかける前に)お手伝いしてもよろしいですか?」
  • OK声かけ②(実況・説明): 「今からズボンに触れますね」「冷たくないですか?」
  • OK声かけ③(次の行動の説明): 「便座、冷たくないか確認しました。ゆっくり座ってみましょうか」

根拠
ご本人が「何をされるかわからない」不安を取り除くため、「分かりやすい言葉で、ゆっくりと説明」することが厚生労働省のガイドラインで示されています。「身振り手振り」も使いながら、ご本人の「意思」を都度確認し、尊重する姿勢が求められます。

出典元の要点(要約)

厚生労働省

認知症の人の日常生活・社会生活における意思決定支援ガイドライン

https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12300000-Roukenkyoku/0000212396.pdf

言語表出が難しい場合を想定し、「身振り手振り、表情の変化も意思表示として読み取る努力」を求める。さらに「本人の表明した意思…尊重される。」とし、非言語情報を含めた意思確認と尊重が、支援の出発点であることを示す。

厚生労働省

認知症の人の日常生活・社会生活における意思決定支援ガイドライン

https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12300000-Roukenkyoku/0000212396.pdf

情報提供は「分かりやすい言葉や文字にして、ゆっくりと説明」。選好形成には「複数の選択肢を示し」必要に応じて「図や表を使って示すことが有効」。理解促進の工夫と視覚補助の併用が推奨される。

これらの「言い換え」は、ご本人を操作するテクニックではありません。ご本人の尊厳を守り、安心してもらうための「基本姿勢」を言葉にしたものです。


理由:なぜ「NG声かけ」は拒否されるのか?

前のセクションで見た「NG声かけ」は、単に「言い方が悪い」だけではありません。厚生労働省のガイドラインが示す「認知症の人の尊厳を守る」という基本原則に反しているため、ご本人の防衛反応(拒否)を引き起こしてしまいます。

女性の介護職員の画像

理由1:「命令」は「自己決定の尊重」に反する

「トイレに行きましょう」「ズボンを下ろしますね」といった言葉は、介護士側が決定した「命令」や「指示」です。厚生労働省の「認知症の人の日常生活・社会生活における意思決定支援ガイドライン」では、「本人の意思の尊重」と「自己決定の尊重」が基本原則とされています。ご本人の意思を確認せずに行動を促すことは、この原則に反し、「子ども扱いされた」という屈辱感や抵抗感を生む原因となります。

出典元の要点(要約)

厚生労働省

認知症の人の日常生活・社会生活における意思決定支援ガイドライン

https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12300000-Roukenkyoku/0000212396.pdf

基本原則は「本人の意思の尊重」であり、「自己決定の尊重」に基づく支援を行う。情報提供は、本人が有する認知能力に応じて「理解できるように説明しなければならない。」と明記。日常生活の具体場面でも、まずは本人の意思・選好を確認し、それを尊重する姿勢を前提とする。

理由2:「指摘」は「不安」や「プライド」を傷つける

「濡れていますよ」といった「失敗の指摘」は、ご本人のプライドを深く傷つけます。特に、ご本人に失禁の認識がない場合、それは「認識する力」の特性によるものである可能性があります。厚生労働省のガイドラインでも、本人の「認識する力」に応じた支援が求められています。ご本人が「出てない」と感じている現実を否定することは、ご本人を混乱させ、不安に陥れることにもつながります。

出典元の要点(要約)

厚生労働省

認知症の人の日常生活・社会生活における意思決定支援ガイドライン

https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12300000-Roukenkyoku/0000212396.pdf

意思決定能力の評価は「説明の内容をどの程度理解しているか」を含め、「認識する力」「論理的な判断ができるか」「意思を表明できるか」等の観点で構成される。評価結果は後続の支援方法の選択に直結する。

理由3:「焦り」は「本人のペース」を奪う

「早くしてください」といった言葉や、介護士が焦る態度は、ご本人から考える時間や納得する時間を奪います。厚生労働省のガイドラインでは、「焦らせるようなことは避けなければならない。」と明確に示されています。認知症の人は、状況を理解し、判断し、行動に移すまでに時間がかかることがあります。そのペースを無視することは、ご本人にとって大きなプレッシャーとなり、不安から「行かない」という強い拒否につながります。

出典元の要点(要約)

厚生労働省

認知症の人の日常生活・社会生活における意思決定支援ガイドライン

https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12300000-Roukenkyoku/0000212396.pdf

進行は「本人と時間をかけてコミュニケーションを取ることが重要」であり、「焦らせるようなことは避けなければならない。」と明記。拙速な決定や急かしを避け、納得形成を重視する姿勢を求める。

このように、「NG声かけ」とは、厚生労働省が示す「本人の尊厳を守る」という基本姿勢から外れた関わり方です。だからこそ、ご本人は自分を守るために「拒否」というサインを出すのです。


FAQ(よくある質問)

現場でよくある「こういう時はどうするの?」という疑問に、厚生労働省の資料を基にお答えします。

女性の介護職員の画像
Q
OK声かけを試しても「忘れてしまう」場合はどうすればいいですか?
A

認知症の特性上、「説明された内容を忘れてしまうこともあり」ます。厚生労働省のガイドラインでも、「その都度、丁寧に説明することが必要である。」とされています。一度言ったから終わり、ではなく、毎回初めて伝える気持ちで、根気よく「分かりやすい言葉」で関わることが求められます。

出典元の要点(要約)

厚生労働省

認知症の人の日常生活・社会生活における意思決定支援ガイドライン

https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12300000-Roukenkyoku/0000212396.pdf

認知症の特性として「説明された内容を忘れてしまうこともあり」、支援者は「その都度、丁寧に説明することが必要」とされる。繰り返し説明を前提に、混乱や不安の軽減を図る。

Q
言葉(セリフ)が通じにくい場合は?
A

声かけ(言語)だけに頼る必要はありません。厚生労働省のガイドラインでは、「身振り手振り、表情の変化も意思表示として読み取る努力」が求められています。また、同省の研修テキストでも、介護士側が「表情に留意する」「身振りや手振りも織り交ぜながら話す」ことの重要性が示されています。非言語的なサインを読み取り、こちらからも安心感を伝えることが大切です。

出典元の要点(要約)

厚生労働省

認知症の人の日常生活・社会生活における意思決定支援ガイドライン

https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12300000-Roukenkyoku/0000212396.pdf

言語表出が難しい場合を想定し、「身振り手振り、表情の変化も意思表示として読み取る努力」を求める。さらに「本人の表明した意思…尊重される。」とし、非言語情報を含めた意思確認と尊重が、支援の出発点であることを示す。

厚生労働省

認知症ケア法-認知症の理解(研修用テキスト)

https://www.mhlw.go.jp/content/11800000/000701055.pdf

非言語面の配慮として「表情に留意する」こと、さらに「身振りや手振りも織り交ぜながら話す」を挙げ、視覚情報と合わせた伝達を推奨する。非言語の重要性を明確化する。

Q
どの「言い換え」が正解か分からない時は?
A

「正解のセリフ」は一つではありません。最も大切なのは「本人の意思の尊重」という基本姿勢です。厚生労働省の研修テキストでは、コミュニケーションのプロセスとして、まず「観る、聴く」ことが示されています。言葉を選ぶ前に、まずはご本人の表情や様子をよく観察し、何を求めているのか、何に不安を感じているのかを読み取ろうとする姿勢が優先されます。

出典元の要点(要約)

厚生労働省

認知症の人の日常生活・社会生活における意思決定支援ガイドライン

https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12300000-Roukenkyoku/0000212396.pdf

基本原則は「本人の意思の尊重」であり、「自己決定の尊重」に基づく支援を行う。情報提供は、本人が有する認知能力に応じて「理解できるように説明しなければならない。」と明記。日常生活の具体場面でも、まずは本人の意思・選好を確認し、それを尊重する姿勢を前提とする。

厚生労働省

認知症ケア法-認知症の理解(研修用テキスト)

https://www.mhlw.go.jp/content/11800000/000701055.pdf

「専門職としてのコミュニケーション 5つのプロセス」を提示し、「空間をともにする」「観る、聴く」「対話する」「調整」「ともに行う」と段階化。関わり方の順序と内容を具体的に指し示す。


まとめ

認知症のトイレ拒否を減らす「言い換え図鑑」として、具体的なNG声かけとOK声かけの例を紹介しました。しかし、最も重要なのは「魔法のセリフ」をそのまま覚えることではありません。

「基本姿勢」から言葉を選ぶ

この記事で紹介した「OK声かけ」は、すべて厚生労働省の資料が示す「基本姿勢」に基づいています。「NG声かけ」がなぜ拒否につながるのか、その理由は「本人の意思の尊重」や「自己決定の尊重」という原則に反しているからです。厚生労働省の「認知症の人の日常生活・社会生活における意思決定支援ガイドライン」は、ご本人の尊厳を守るため、介護士側が「分かりやすい言葉で、ゆっくり説明」し、「安心」を提供することの重要性を示しています。

出典元の要点(要約)

厚生労働省

認知症の人の日常生活・社会生活における意思決定支援ガイドライン

https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12300000-Roukenkyoku/0000212396.pdf

基本原則は「本人の意思の尊重」であり、「自己決定の尊重」に基づく支援を行う。情報提供は、本人が有する認知能力に応じて「理解できるように説明しなければならない。」と明記。日常生活の具体場面でも、まずは本人の意思・選好を確認し、それを尊重する姿勢を前提とする。

「どのセリフが正解か」と迷う前に、まずはご本人の様子を「観る、聴く」(厚生労働省研修テキストより)ことから始めてみてください。その姿勢こそが、ご本人の安心と納得につながる第一歩です。


更新履歴

  • 2025年10月30日:新規投稿

タイトルとURLをコピーしました