前頭側頭型認知症の特徴と適切な声掛け【認知症声掛けシリーズ第4弾】

エビデンスで学ぶ アルツハイマー型認知症の特徴と適切な声掛け ハウツー

前頭側頭型認知症の方への声掛けが通らず戸惑うと感じている方、いらっしゃいますよね? 同じ要求の繰り返しや突然の怒りに緊張が続き、手順が崩れて何をどう伝えればよいのか迷うと感じているはずです。現場で安全と尊厳を両立させたいのに、対応がぶれてしまうことに不安を覚えると感じているはずです。

結論として、前頭側頭型認知症の声掛けは、予告・同じ手順・同じ言葉・環境調整・二択を基本に統一すると効果的と言われています。日本神経学会のガイドラインでは、前頭側頭型認知症は行動・社会性の変化が中核と説明されています。厚生労働省のガイドラインでは、本人の価値観を基点に負担の少ない選択肢で意思を確認すると言われています。大阪府の資料では、前方から目線を合わせてゆっくり明瞭に伝えることが推奨されています。臨床神経学の総説では、ルーチン化など非薬物的介入が有効と言っています。

人差し指を上げて笑顔の女性介護職員

💡この記事を読んで分かる事
前頭側頭型認知症の特徴に即した声掛けの基本(予告・同じ手順・同じ言葉・環境調整・二択)と、根拠資料に基づく実装手順、家族説明に使えるガイドライン参照方法が分かると言われています。

現場で「この声掛けは通った」「この言い回しは通らなかった」という具体例や、二択や予告カードの工夫など、実践での気づきをコメントで共有してほしいと考えています。


🔷結論:前頭側頭型認知症の声掛けは「予告・同じ手順・同じ言葉・環境調整・二択」をそろえる

突然の怒りや同じ要求の繰り返しに戸惑い、どの声掛けが通るのか不安だと感じているはずです。最初に結論を共有し、現場で再現できる“型”をそろえます。

考えている女性介護職員

🔶5原則の全体像をそろえる

前頭側頭型認知症では、行動・社会性の変化が中核となるため、対応は病型の特性を踏まえた一貫した関わりと、非薬物的介入を含む系統的な対応が重要とされています。日本神経学会のガイドライン2017は、脱抑制・常同行動・社会的ルールの喪失などの行動症状を整理し、病型差の理解に基づいて行動症状へ計画的に対処する必要性を示しています。

※エビデンス

日本神経学会
認知症疾患診療ガイドライン2017
前頭側頭型認知症の中核症状(脱抑制、常同行動、社会的ルールの喪失等)を整理し、非薬物的介入を含む系統的対応の必要性と病型差の理解の重要性を示している。
https://www.neurology-jp.org/guidelinem/degl/degl_2017_08.pdf

🔶チームで言い回しと順序を統一する

現場では「返答ルール表」「予告カード」「称賛フレーズ」を共有してチームで統一すればいいと考えます。厚生労働省のガイドラインでは、合意形成を本人の価値観から始め、理解可能な形で情報提供し、繰り返し確認すると言われています。

※エビデンス

厚生労働省
認知症の人の日常生活・社会生活における意思決定支援ガイドライン
本人の意思を尊重し、意思形成→意思表明→意思実現を継続的に支援する枠組みを示す。情報提供の工夫、非言語の活用、合意→実行→振り返りの循環を明記し、現場での標準化の根拠となる。
https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12300000-Roukenkyoku/0000212396.pdf

🔶刺激を減らし“通る環境”を作る

背後からの声掛けは避け、前方から目線を合わせてゆっくり明瞭に伝えればいいと考えます。大阪府の資料では、取り囲まない・驚かせないなどの基本原則が整理されています。厚生労働省の資料では、周辺症状は環境で増減すると言われています。

※エビデンス

大阪府
認知症の人への対応の心得(リーフレット)
相手の視野に入り、目線を合わせ、落ち着いて短く伝えるなど、拒否や混乱を避ける具体的対応を提示。背後からの声掛け回避や1対1対応など、BPSDの一次予防に直結する実践原則を示す。
https://www.pref.osaka.lg.jp/documents/5468/p10.pdf

🔶非薬物的介入を先に最適化する

薬物療法の適応は個別評価が必要国立長寿医療研究センターの解説では、『FTDではコリンエステラーゼ阻害薬の有効性は確認されておらず、むしろ症状(特に脱抑制や興奮)の悪化が報告されているため、投与には慎重さが必要です。(※一部の症例で試みられたケースもありますが、一貫した改善を示すエビデンスはありません。)』と述べられています。まず非薬物的介入(ルーチン化・視覚化・同一フレーズ)を標準化し、必要に応じて医師の判断で薬物療法を検討します。

※エビデンス

日本神経学会(機関誌:臨床神経学)
前頭側頭葉変性症の行動異常と介入
脱抑制・常同行動・食行動異常などの行動障害を整理し、被影響性に着目した非薬物的介入(手順の固定化、合言葉の統一、環境調整)の有効性を解説。薬物選択の限界と注意点にも言及。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/clinicalneurol/52/11/52_1228/_pdf

統一された“型”があると、誰が対応しても質がぶれにくくなります。次のセクションでは、この結論を具体化するための事例と運用ステップを示します。


🔷事例:前頭側頭型認知症の声掛けを“通す”——よくあるケースで運用をそろえる

同じ要求の繰り返しや急な言動の変化に戸惑いが生じやすいはずです。ここでは予告・同じ手順・同じ言葉・環境調整・二択を、現場のケースに落とし込みます。

🔶同じ要求が繰り返されるとき:時間の予告と返答ルールの統一

同じ言葉で返し、時間を予告し、二択で意思確認をします。静かな場所に移り、同じ手順で短く伝えます。国立長寿医療研究センターの解説では、前頭側頭型認知症では反復行動や時刻表的行動がみられると言っています。厚生労働省のガイドラインでは、本人の価値観を基点に負担の少ない選択肢で意思を確認すると言われています。

  • 返答は同じフレーズで統一
  • 時刻を予告して見通しを作る
  • 二択で合意形成を進める
  • 騒音や人の出入りを下げる(環境調整
※エビデンス

国立研究開発法人 国立長寿医療研究センター
前頭側頭型認知症とは
前頭葉・側頭葉の障害により、物忘れよりも人格や行動の変化が前景化すること、同じ行動を繰り返す“時刻表的”行動や食嗜好の変化がみられることを解説。症状理解が関わりの設計に直結する。
https://www.ncgg.go.jp/dementia/about/011.html

🔶売店で甘味へのこだわりが強いとき:選択肢の縮小と会計のルーチン

選択肢を減らし、二択で選べるようにし、同じ手順同じ言葉で会計まで流れを固定します。日本神経学会のガイドラインでは、行動・社会性の変化が中核と説明されています。厚生労働省のガイドラインでは、理解可能な形で情報提供し合意形成を図ると言われています

  • 商品は二択まで絞る
  • 同じ順序(選ぶ→会計→保管)を保つ
  • 同じ言葉で短く伝える
  • 視覚ノイズを減らす(環境調整
※エビデンス

厚生労働省
認知症の人の日常生活・社会生活における意思決定支援ガイドライン
本人の価値観を基点に、理解可能な情報提供と選択支援を行い、意思形成→意思表明→意思実現を継続的に支える枠組みを提示。二択など負担の少ない選択肢提示が有効と整理。
https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12300000-Roukenkyoku/0000212396.pdf

🔶距離感が近くなりやすいとき:合言葉と座席の固定

席と導線を固定し、開始前に予告し、関わりの最初と最後を同じ言葉で統一します。日本神経学会のガイドラインでは、社会的ルールの喪失や脱抑制が前頭側頭型認知症の中核と説明されています。大阪府の資料では、前方から目線を合わせてゆっくり明瞭に伝えると良いと言われています。

  • 合言葉で席と距離を明確化
  • 予告で開始・終了の見通しを共有
  • 同じ手順同じ言葉で一貫性を担保
  • 背後接近を避ける(環境調整
※エビデンス

日本神経学会
認知症疾患診療ガイドライン2017
前頭側頭型認知症の行動症状(脱抑制、常同行動、社会的ルールの喪失など)と対応の考え方を体系化。病型差を踏まえた非薬物的介入の重要性と多職種連携による運用を提示。
https://www.neurology-jp.org/guidelinem/nintisyo_2017.html

このセクションの要点は、予告・同じ手順・同じ言葉・環境調整・二択をケースに合わせて一貫して運用することです。次のセクションでは、なぜこの方法が有効なのかを根拠と背景から整理します。


🔷理由:なぜ「予告・同じ手順・同じ言葉・環境調整・二択」が前頭側頭型認知症の声掛けに有効なのか

現場で“通る/通らない”の差は偶然ではありません。ガイドラインと公的解説が示す病態の特徴に、声掛けの設計を合わせることが重要です。

ハテナが記されているサイコロ

🔶病態学的背景:行動・社会性の変化が中核である

前頭側頭型認知症では、前頭葉・側頭葉の障害により行動・社会性の変化が中核と説明されています。国立長寿医療研究センターの解説では、同じ行動を繰り返す傾向や嗜好の偏りがみられると言っています。日本神経学会のガイドラインでは、鑑別と支援で一貫性のある関わりが求められると言われています。

※エビデンス

国立研究開発法人 国立長寿医療研究センター
前頭側頭型認知症とは
前頭葉・側頭葉の障害により、記憶より先に行動・社会性の変化が目立つこと、反復・常同行動や食嗜好の変化、言語面の変化が起こり得ることを解説。症状理解がコミュニケーション設計の前提になると示している。
https://www.ncgg.go.jp/dementia/about/011.html

🔶予測可能性と一貫性:被影響性の高さに“同じ手順・同じ言葉”を合わせる

前頭側頭型認知症では被影響性が高いため、予測可能性と一貫性が安心につながります。臨床神経学の論文では、望ましい行動をルーチン化し、手順と言い回しを固定する非薬物的介入が有効と言っています。ばらつく声掛けは混乱を強めるため、フレーズと順序を統一します。

※エビデンス

日本神経学会(機関誌:臨床神経学)
前頭側頭葉変性症の行動異常と介入
脱抑制・常同行動・食行動異常などの行動症状を整理し、被影響性の高さを踏まえた非薬物的介入(手順の固定化、同一フレーズの使用、環境調整)が有効と解説。一貫性が受容性を高める根拠を示す。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/clinicalneurol/52/11/52_1228/_pdf

🔶意思決定支援:二択と非言語で“選べた感”を支える

厚生労働省のガイドラインでは、本人の価値観を基点に、理解可能な形で情報提供し意思形成→意思表明→意思実現を支えると言われています。二択の提示や指差しなどの非言語を併用すると、負担の少ない意思表明が可能になります。前頭側頭型認知症の声掛けでも、この枠組みを一貫して適用します。

※エビデンス

厚生労働省
認知症の人の日常生活・社会生活における意思決定支援ガイドライン
本人中心の意思決定を支えるため、理解しやすい情報提供、非言語の活用、選択肢提示(負担の少ない形)を位置づける。合意形成を継続的プロセスとして扱い、現場での標準化の根拠となる。
https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12300000-Roukenkyoku/0000212396.pdf

🔶環境調整:背後からの声掛け回避と“前方・目線・ゆっくり明瞭に”

大阪府の資料では、背後からの声掛けを避け、相手の視野に入り前方から目線を合わせてゆっくり明瞭に伝えると良いと言われています。厚生労働省の資料では、周辺症状は環境で増減すると整理されています。刺激を減らすことが、声掛けの効果を安定させます。

※エビデンス

大阪府
認知症の人への対応の心得(リーフレット)
驚かせない・取り囲まない・前方から目線を合わせる・短く明瞭に伝えるなど、拒否や混乱を避けるための具体的手順を提示。環境調整がBPSDの一次予防に直結する視点を明確に示している。
https://www.pref.osaka.lg.jp/documents/5468/p10.pdf

以上の理由から、予告・同じ手順・同じ言葉・環境調整・二択をそろえることが、前頭側頭型認知症の声掛けを安定させる基盤になります。次セクションでは、よくある質問に沿って運用の要点を整理します。


🔷よくある質問:前頭側頭型認知症の声掛け(FAQ)

検索語に多い疑問に、ガイドラインと公的資料の表現に沿って答えます。表現は統一し、必要に応じて一次情報の要点を示します。

Q
前頭側頭型認知症の声掛けの基本は何ですか?
A

日本神経学会のガイドラインでは、前頭側頭型認知症は行動・社会性の変化が中核と言われています。厚生労働省のガイドラインでは、本人の価値観を基点に理解可能な情報を提供し、負担の少ない選択肢で意思を確認すると言われています。現場では予告・同じ手順・同じ言葉・環境調整・二択をそろえることが効果的と言われています。

※エビデンス

厚生労働省
認知症の人の日常生活・社会生活における意思決定支援ガイドライン
本人中心の意思決定を支える枠組みとして、理解しやすい情報提供、非言語の活用、負担の少ない選択肢提示を明確化。合意形成を「意思形成→意思表明→意思実現」のプロセスとして継続することを示し、現場標準化の根拠になる。
https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12300000-Roukenkyoku/0000212396.pdf

Q
避けたほうがよい声掛けやNG行動はありますか?
A

大阪府の資料では、背後からの声掛け、取り囲む対応、早口や長い説明は避けると言われています。厚生労働省の資料では、周辺症状は環境で増減すると整理されています。前方から目線を合わせ、短く明瞭に、1対1で伝える基本を徹底します。

※エビデンス

大阪府
認知症の人への対応の心得(リーフレット)
相手の視野に入り、前方から目線を合わせ、落ち着いて短く伝えるなどの基本原則を提示。背後からの声掛けや取り囲みの回避、驚かせない配慮を具体化し、拒否や混乱を予防する視点を示す。
https://www.pref.osaka.lg.jp/documents/5468/p10.pdf

Q
二択はどのように使えばよいですか?
A

厚生労働省のガイドラインでは、本人の価値観を基点に、理解可能な形で情報を示し、負担の少ない選択肢で意思を確認すると言われています。手順を小さく分け、同じ言葉で二択を提示し、合意→実行→振り返りを同じ流れで繰り返します。

※エビデンス

厚生労働省
認知症の人の日常生活・社会生活における意思決定支援ガイドライン(事例の考え方を含む)
本人の意思を尊重するために、情報提供の工夫や選択肢提示の手法、合意形成の継続性を具体的に記述。二択のような負担の少ない選択支援が現場で有効に機能する枠組みを示す。
https://www.mhlw.go.jp/content/12300000/001484892.pdf

Q
突然の怒りや暴言が出た直後はどう対応しますか?
A

厚生労働省の資料では、周辺症状への対応として環境調整が重要と言われています。大阪府の資料では、驚かせず、前方から、短く明瞭に伝える基本が示されています。まず刺激を下げ、同じ手順・同じ言葉で予告を付けて再提示します。

※エビデンス

厚生労働省
認知症における行動・心理症状(BPSD)の整理(資料)
中核症状と周辺症状の関係、環境や関わり方による症状増減、せん妄等の鑑別の必要性を示す。環境調整と関わり方の工夫が一次予防に寄与するという整理が、現場対応の前提となる。
https://www.mhlw.go.jp/shingi/2009/05/dl/s0521-3c_0006.pdf

Q
ルーチン化や同じ言葉の徹底は本当に有効ですか?
A

日本神経学会の機関誌の論文では、前頭側頭葉変性症において被影響性の高さを踏まえ、手順の固定化と言い回しの統一などの非薬物的介入が有効と言っています。薬物の有効性に限界があるため、一貫性のある関わりを優先します。

※エビデンス

日本神経学会(機関誌:臨床神経学)
前頭側頭葉変性症の行動異常と介入
脱抑制、常同行動、食行動異常などの行動症状に対し、被影響性を踏まえた非薬物的介入(手順の固定化、同一フレーズ、環境調整)の有効性を解説。薬物療法の限界にも言及し、ケア設計の方向性を示す。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/clinicalneurol/52/11/52_1228/_pdf


🔷まとめ:明日から「予告→一歩行動→称賛」をそろえて、前頭側頭型認知症の声掛けを標準化する

ここまでの要点を一度に思い出せる形に整理します。同じ手順・同じ言葉・環境調整・二択を一貫して運用し、現場の再現性を高めます。

🔶要点の再整理:5原則を同じ形で運用する

前頭側頭型認知症の声掛けは、予告・同じ手順・同じ言葉・環境調整・二択を標準化します。日本神経学会のガイドラインでは、前頭側頭型認知症は行動・社会性の変化が中核と言われています。厚生労働省のガイドラインでは、本人の価値観を基点に、理解可能な情報と負担の少ない選択肢で意思を確認すると言われています。

※エビデンス

日本神経学会
認知症疾患診療ガイドライン2017
前頭側頭型認知症の中核症状(脱抑制、常同行動、社会的ルール喪失等)と支援の基本を体系化。病型差の理解を前提に、非薬物的介入と多職種連携の重要性を示している。
https://www.neurology-jp.org/guidelinem/nintisyo_2017.html

🔶今日から始める3ステップ:統一ツールで“同じ対応”にする

  1. 返答ルール表を作成し、同じフレーズで返答します。2) 予告カードで開始・手順・終了の見通しを共有します。3) 称賛フレーズを統一します。厚生労働省のガイドラインでは、合意形成を継続プロセスとして扱うと言われています。大阪府の資料では、前方から目線を合わせて短く明瞭に伝えると良いと言われています。
※エビデンス

厚生労働省
認知症の人の日常生活・社会生活における意思決定支援ガイドライン
理解しやすい情報提供、非言語の活用、負担の少ない選択肢提示を位置づけ、意思形成→意思表明→意思実現の循環を示す。現場での手順・言い回しの統一に資する枠組み。
https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12300000-Roukenkyoku/0000212396.pdf

※エビデンス
大阪府
認知症の人への対応の心得(リーフレット)
背後から声をかけない、前方から目線を合わせる、短く明瞭に伝える等の基本原則を提示。拒否や混乱の予防に有効な環境調整の要点を具体化。
https://www.pref.osaka.lg.jp/documents/5468/p10.pdf

🔶チームと家族で共有する:同じ根拠・同じ説明にする

同じ言葉同じ順序をチームで共有し、家族にも同じ根拠資料を示します。日本神経学会のガイドラインでは病型差に基づく対応の必要性が示されています。国立長寿医療研究センターの解説では、前頭側頭型認知症の行動特徴が整理されています。厚生労働省のガイドラインでは、本人の価値観を基点に合意形成すると言われています。

※エビデンス

国立研究開発法人 国立長寿医療研究センター
前頭側頭型認知症とは
記憶より行動・社会性の変化が目立ち、反復・常同行動や嗜好変化がみられることを解説。症状理解がコミュニケーション設計と家族説明の基礎になる。
https://www.ncgg.go.jp/dementia/about/011.html

このまとめをチームで共有し、予告→一歩行動→称賛の小さな循環を同じ形で回してください。標準化は、受け入れやすさと安全性の両立につながります。


出典:
厚生労働省
認知症の人の日常生活・社会生活における意思決定支援ガイドライン
https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12300000-Roukenkyoku/0000212396.pdf

厚生労働省
認知症の人の日常生活・社会生活における意思決定支援ガイドライン(第2版)事例集
https://www.mhlw.go.jp/content/12300000/001484892.pdf

日本神経学会
認知症疾患診療ガイドライン2017
https://www.neurology-jp.org/guidelinem/nintisyo_2017.html

国立研究開発法人 国立長寿医療研究センター
前頭側頭型認知症とは
https://www.ncgg.go.jp/dementia/about/011.html

大阪府
認知症の人への対応の心得(リーフレット)
https://www.pref.osaka.lg.jp/documents/5468/p10.pdf

厚生労働省
BPSD(認知症の行動・心理症状)の整理(資料)
https://www.mhlw.go.jp/shingi/2009/05/dl/s0521-3c_0006.pdf

日本神経学会(機関誌:臨床神経学)
前頭側頭葉変性症の行動異常と介入
https://www.jstage.jst.go.jp/article/clinicalneurol/52/11/52_1228/_pdf

タイトルとURLをコピーしました