介護現場で迷いやすい認知症の幻視せん妄と声掛け判断

介護現場で迷いやすい認知症の幻視せん妄と声掛け判断 ハウツー

最初の一言に迷うと感じている方はいらっしゃいますよね? 認知症の幻視やせん妄の場面で呼ばれたとき、否定しない受容で寄り添うのか、いったん距離をとるのか、その判断が重く感じられることがあるはずです。ケアの安全と尊厳を守りながら、安心を伝える声掛けと環境調整をどう結びつけるか――現場で再現できる手順が必要です。

結論として、否定しない受容を起点に安心を伝える声掛けを行い、共同確認と環境調整へ進み、急性変化の早期把握で医療連携につなぐことが重要です。厚生労働省のガイドラインでは、BPSDは非薬物的介入が第一選択と言われています。
日本神経学会のガイドラインでは、レビー小体型認知症では具体的な幻視が特徴と言われています。国立精神・神経医療研究センターの資料では、せん妄は急性発症で早期対応が重要と説明されています。愛媛県など一部自治体の実務資料では、否定しない受容や室内を明るくする等の環境調整が示されています。

人差し指を立ててる女性介護職員

💡この記事を読んで分かる事
否定しない声掛けで安心を伝える方法、環境を整える工夫、変化を早く見抜いて医療につなげる視点を整理します。幻視の特徴を理解して対応し、記録と共有でチーム全体のケアを高めることができます。

読後は、実際に有効だった言い回しや、避けた方がよかった言い回し、環境調整の工夫を教えてください。厚生労働省のガイドラインでは非薬物的介入が基本と言われています。現場の言い方をそろえることで、否定しない受容と安心を伝える声掛けの再現性が高まり、共同確認と環境調整、急性変化の早期把握、医療連携が一層機能します。


🔷結論:否定しない受容から始める—現場で迷わない声掛けと距離の判断

不安や訴えが高まる場面でも、否定しない受容を起点に安心を伝える声掛け環境調整を組み合わせることで、落ち着きに近づけます。判断に迷ったら、急性変化の有無安全確保を最優先にしてください。

女性介護職員

🔶基本方針:受容→安心→共同確認→環境調整

最初は否定しない受容で「本人には見えている体験」を尊重し、短い言葉で安心を伝える。次に一緒に確かめる提案を行い、照度や影・反射など環境要因の調整へ進めます。厚生労働省のガイドラインではBPSDは非薬物的介入が第一選択と示され、愛媛県の実務情報でも「部屋を明るくして穏やかに対応する」など環境調整の重要性が整理されています。

※エビデンス

厚生労働省
BPSDに対応する 向精神薬使用ガイドライン(第3版)
BPSDの初期対応は非薬物的介入を基本とし、行動・心理症状に対して環境調整やケアの工夫を優先する立場を明確化。抗精神病薬などは副作用に留意し最小限に用いる。症状や背景要因を評価し、チームで方針を共有する重要性を示す。
https://www.mhlw.go.jp/content/001518446.pdf

愛媛県
認知症を知る・学ぶ:お金を盗られた(幻覚・夜間せん妄の接し方)
幻覚・夜間せん妄への初動として、すぐに否定せず、飲み物で落ち着け、部屋を明るくして穏やかに対応するなど実践的な環境調整を提示。否定は混乱を強めるため避け、必要時は医師へ相談する流れを示す。
https://www.pref.ehime.jp/page/11708.html

🔶急性変化の察知と連携:せん妄の視点

急に始まる混乱や日内変動、注意・意識の障害せん妄を疑うサインです。安全を確保しつつ、早期に医療へつなぐ判断が不可欠です。国立精神・神経医療研究センターの資料は、認知症にせん妄が合併しやすいこと、そして適切な医療・ケアで改善が期待できることを示し、早期対応の重要性を強調しています。

※エビデンス

国立精神・神経医療研究センター
被災した認知症の人と家族の支援マニュアル〈医療用〉
認知症で症状が急速に悪化した場合、まずせん妄合併を疑う。せん妄は注意・意識の障害や日内変動を伴い、適切な医療・ケアで改善し得る。温かく安心できる環境設定と迅速な医療連携が要点として整理されている。
https://saigai-kokoro.ncnp.go.jp/contents/pdf/iryou419.pdf

🔶特徴理解:レビー小体型認知症の幻視に配慮

具体的で繰り返す幻視レビー小体型認知症の重要な手がかりです。対応では見えている体験を否定しない姿勢を保ち、薬剤過敏の可能性に留意して医師の指示に従います。日本神経学会のガイドラインは、診断の枠組みと臨床上の留意点を体系的に示しています。

※エビデンス

日本神経学会
認知症疾患診療ガイドライン2017 第7章 レビー小体型認知症
DLBは認知症の主要なサブタイプで、具体的・反復的な幻視や認知機能変動などが臨床的特徴。薬剤への過敏性など安全面の配慮が必要で、診断・対応の基本枠組みを提示する。介護・医療連携の重要性も示される。
https://www.neurology-jp.org/guidelinem/degl/degl_2017_07.pdf

🔶記録と共有:言い方の統一で再現性を高める

対応後は、時間帯・誘因・介入・反応を簡潔に記録し、チームで共通フレーズを用いて共有します。これにより、誰が対応しても一貫した安心の伝え方が再現されます。国立精神・神経医療研究センターの介護用マニュアルは、介護現場での情報共有と基本姿勢の整え方をわかりやすく示しています。

※エビデンス

国立精神・神経医療研究センター
被災した認知症の人と家族の支援マニュアル〈介護用〉
介護現場で必要な医療知識と実践ポイントを整理。せん妄の見極め、環境調整、言い方の基本姿勢、情報の記録と共有を具体的に示し、家庭・施設・医療の連携で再現性のある支援体制を整える視点を提供する。
https://saigai-kokoro.ncnp.go.jp/contents/pdf/kaigo419.pdf

小さな一貫性が大きな安心につながります。否定しない受容を起点に、共同確認環境調整変化の早期把握記録と共有を続け、現場での迷いを減らしていきましょう。


🔷事例:よくある場面から学ぶ—声掛けと距離の判断

「人がいる」「虫が見える」「なくなった」といった訴えは珍しくありません。落ち着いて、受容→安心→確認→環境の流れをたどり、急性変化なら医療連携へ進みます。

🔶夜間の廊下で「人影が見える」

最初は否定しない受容で「教えてくれて助かる」と短く返し、安全確保(転倒・徘徊の回避)を優先。次に共同確認を提案し、足元灯を点けて影の発生源(カーテン・家具・反射)を一緒に確かめます。興奮が強まる、対立が高まる場合は、再訪や担当交代など非対立的な方法で安全を優先し、必要に応じて看護師・医師へ連携します。

※エビデンス

愛媛県
認知症を知る・学ぶ:お金を盗られた(幻覚・夜間せん妄の接し方)
否定を避け、穏やかな声掛けと明るさの確保など環境調整を初動とする実務的提案を示す。必要時は医療機関へ相談。夜間せん妄に対して、室内を明るくして不安を軽減する考え方を整理している。
https://www.pref.ehime.jp/page/11708.html

🔶デイで「壁に虫がいる」

場所を具体的に聞き取り、落ち着いた声で確認を進めます。掲示物や鏡、光の反射を一時撤去する環境調整で訴えが弱まることがあります。同じ訴えが短時間に繰り返される、興奮が増すときは、いったん距離をとって再訪し、チームで対応を共有します。

※エビデンス

厚生労働省
BPSDに対応する 向精神薬使用ガイドライン(第3版)
BPSDの初期対応は非薬物的介入を基本とし、環境・ケアの調整を優先する枠組みを提示。向精神薬は副作用へ十分留意し最小限にとどめ、背景要因の評価とチームでの方針共有を求めている。
https://www.mhlw.go.jp/content/001518446.pdf

🔶「財布がない」「盗まれた」の訴え

落ち着いた声で「一緒に探そう」と提案し、普段の保管場所を共に確認します。見当たらない場合は時間を置いて再訪し、記録と共有で次の担当者へ情報を渡します。急に混乱や日内変動が目立つ場合は、せん妄の可能性に留意して医療へつなぎます。

※エビデンス

厚生労働省
被災した認知症の人と家族の支援マニュアル〈介護用・詳細版〉
BPSDへの基本姿勢として「否定せずに聴く」「安心を与える」「環境調整」を示し、妄想・紛失時は安全確保と落ち着いた対応、情報の記録・共有、多職種連携の重要性を具体的に整理している。
https://www.mhlw.go.jp/content/001484918.pdf

状況は人それぞれでも、流れは共通です。共同確認環境調整を軸に、急性変化の有無を見極めながら、必要に応じて連携・交代を選び、一貫した対応で安心につなげましょう。


🔷理由:なぜこの順序が有効か—根拠と背景

受容→安心→共同確認→環境調整→急性変化の把握→連携→記録の流れは、非薬物的介入が第一選択という前提と、急性発症・日内変動を見逃さない視点を組み合わせた実務的な手順です。

ノートの画像

🔶非薬物的介入を軸に手順を組み立てる

厚生労働省のガイドラインでは、BPSDの初期対応を非薬物的介入が第一選択として整理し、環境調整や言い方の工夫を優先します。受容と安心の言葉を起点に、共同確認で安全を可視化し、環境要因(明るさ・影・反射)を整える順序は、この考え方に合致します。

※エビデンス

厚生労働省
BPSDに対応する 向精神薬使用ガイドライン(第3版)
BPSDの初期対応は非薬物的介入を基本に位置づけ、環境調整・ケアの工夫・背景要因の評価を優先。向精神薬は副作用に留意し最小限とし、チームでの評価・共有を重視する枠組みを示す。
https://www.mhlw.go.jp/content/001518446.pdf

🔶せん妄の視点:急性発症・変動を見逃さない

国立精神・神経医療研究センターの資料は、せん妄を急性発症の注意・意識の障害と整理し、日内変動の把握と早期連携を強調します。受容と安全確保の後、変化が急であれば医療へつなぐ判断が合理的です。

※エビデンス

国立精神・神経医療研究センター
被災した認知症の人と家族の支援マニュアル〈医療用〉
認知症で症状が急速に悪化した場合はせん妄合併を疑い、注意・意識の障害や日内変動を評価し、環境調整とともに早期の医療連携を行う重要性を示す。
https://saigai-kokoro.ncnp.go.jp/contents/pdf/iryou419.pdf

🔶幻視の特徴理解:レビー小体型認知症への配慮

日本神経学会のガイドラインは、DLBの臨床特徴として具体的で反復する幻視を示し、薬剤過敏性への注意を求めます。見えている体験を尊重し、医師の指示に基づく対応を行うことが、安全と尊厳の両立につながります。

※エビデンス

日本神経学会
認知症疾患診療ガイドライン2017 第7章 レビー小体型認知症
DLBの診断・対応の枠組みを提示。具体的・反復的な幻視、認知機能変動、薬剤過敏性などの要点を整理し、臨床上の配慮点と多職種連携の必要性を明確化する。
https://www.neurology-jp.org/guidelinem/degl/degl_2017_07.pdf

🔶環境とコミュニケーション:再現性を高める基盤

都道府県の実務情報は、室内を明るくし、落ち着いた言い方で対応する環境調整とコミュニケーションの基本を提示します。対応後は記録と共有でチームの言い方を統一し、同じ品質の支援を再現します。

※エビデンス

愛媛県
認知症を知る・学ぶ:お金を盗られた(幻覚・夜間せん妄の接し方)
否定を避け、室内を明るくするなど環境調整と穏やかな声掛けを初動とする具体的提案を示し、必要時は医療機関へ相談する流れを整理する。
https://www.pref.ehime.jp/page/11708.html

受容から始め、共同確認と環境調整で安全を可視化し、急性変化は早期に連携する—この一貫した流れが、現場での迷いを減らし、安心につながります。


🔷よくある質問:認知症の幻視・せん妄と声掛けの基礎

訴えが出た瞬間に迷わないために、否定しない受容安心を伝える言い方共同確認と環境調整急性変化の早期把握を軸に整理します。

サイコロ
Q
認知症の幻視に対する声掛けの基本
A

最初は否定しない受容で「見えている体験」を尊重し、短い言葉で安心を伝える。そのうえで一緒に確かめる提案を行い、必要に応じて環境調整(照度・影・反射など)に進みます。

※エビデンス

厚生労働省
BPSDに対応する 向精神薬使用ガイドライン(第3版)
BPSDの初期対応は非薬物的介入を基本に位置づけ、環境調整やケアの工夫、背景要因の評価を優先する枠組みを示す。向精神病薬は副作用に留意し最小限とし、チームでの評価・共有を重視する。
https://www.mhlw.go.jp/content/001518446.pdf

Q
幻視とせん妄を見分ける初期の視点
A

急性発症日内変動注意・意識の障害があればせん妄を疑います。安全確保を優先し、変化が急で持続する場合は早期に医療へ連携します。

※エビデンス

国立精神・神経医療研究センター
被災した認知症の人と家族の支援マニュアル〈医療用〉
認知症状態の急速な悪化はせん妄合併を疑い、注意・意識の障害や日内変動に着目し、環境調整と迅速な医療連携を行う重要性を明確化。適切な医療・ケアで改善が期待できる点を整理する。
https://saigai-kokoro.ncnp.go.jp/contents/pdf/iryou419.pdf

Q
現場で有効な環境調整のポイント
A

室内を明るくし、影・反射の発生源(カーテン、鏡、掲示物、ガラス面)を一時的に整えます。落ち着いた声のトーンで対応し、必要時に再訪・交代で安全性を確保します。

※エビデンス

愛媛県
認知症を知る・学ぶ:お金を盗られた(幻覚・夜間せん妄の接し方)
否定を避け、室内を明るくする、穏やかに対応する、飲み物で落ち着けるなど実務的な初動を提示。必要時は医療機関へ相談する流れを具体化し、環境調整の実践ポイントを示す。
https://www.pref.ehime.jp/page/11708.html

Q
レビー小体型認知症の幻視に配慮する際の要点
A

具体的で反復する幻視は重要な手がかりです。薬剤過敏性に留意し、見えている体験を尊重しつつ対応します。薬物の判断は医師の指示に基づきます。

※エビデンス

日本神経学会
認知症疾患診療ガイドライン2017 第7章 レビー小体型認知症
DLBの臨床的特徴として具体的・反復的な幻視、認知機能変動、薬剤過敏性を体系化。診断・対応の枠組みと安全面の配慮、多職種連携の必要性を明示する。
https://www.neurology-jp.org/guidelinem/degl/degl_2017_07.pdf

Q
医療に相談する目安
A

急な変化日内変動が目立つ、興奮や不眠が続く転倒リスクが高い食事・水分摂取が落ちるなどは早期連携のサインです。対応内容は記録・共有してチームで一貫性を保ちます。

※エビデンス

国立精神・神経医療研究センター
被災した認知症の人と家族の支援マニュアル〈介護用〉
介護現場での観察・記録・共有の基本と、せん妄の見極め、環境調整、医療連携の手順を具体化。安全確保と情報の一貫性を重視し、家庭・施設・医療の連携を促進する視点を提供する。
https://saigai-kokoro.ncnp.go.jp/contents/pdf/kaigo419.pdf


🔷まとめ:小さな一貫性が安心を生む—今日からの第一歩

受容から始めて安心を伝え、共同確認環境調整で安全を可視化し、急性変化は早期に連携する——この一連の流れを記録と共有で固定化すると、場面が変わっても対応の質が揺らぎにくくなります。

🔶結論の再確認
否定しない受容を起点に短い言葉で安心を伝え、一緒に確かめる提案と明るさ・影・反射の調整へ進みます。急に始まる混乱や日内変動はせん妄のサインとして把握し、早めに医療へつなぎます。記録と共有でチームの言い回しを統一します。

🔶実装のポイント(最小セット)
ケア前に「受容→安心→確認→環境→連携→記録」を確認します。言い方は短く、尊重・安心・安全の順に整えます。連続コールや対立が強まるときは距離をとり、再訪・交代・看護師相談で安全を優先します。

🔶連携と説明の整え方
家族には「本人には見えている体験」であることを共有し、施設と同じ言い方をそろえます。薬物の判断は医師が担い、介護職は非薬物的介入と観察・記録・報告で連携を支えます。


出典:
厚生労働省
BPSDに対応する 向精神薬使用ガイドライン(第3版)
https://www.mhlw.go.jp/content/001518446.pdf

国立精神・神経医療研究センター
被災した認知症の人と家族の支援マニュアル〈医療用〉
https://saigai-kokoro.ncnp.go.jp/contents/pdf/iryou419.pdf

国立精神・神経医療研究センター
被災した認知症の人と家族の支援マニュアル〈介護用〉
https://saigai-kokoro.ncnp.go.jp/contents/pdf/kaigo419.pdf

日本神経学会
認知症疾患診療ガイドライン2017 第7章 レビー小体型認知症
https://www.neurology-jp.org/guidelinem/degl/degl_2017_07.pdf

愛媛県
認知症を知る・学ぶ:お金を盗られた(幻覚・夜間せん妄の接し方)
https://www.pref.ehime.jp/page/11708.html

タイトルとURLをコピーしました